みのり園ブログ blog

ホーム >みのり園ブログ>3月10~11日 自然キャンプ2018

3月10~11日 自然キャンプ2018

2018.03.17イベント

3月10日~11日にかけて、国立青少年自然の家まで行ってきましたノノ

最初に、国少の職員さんと4名のボランティアさんの自己紹介がありました。

 

午前中は体育館を使ってロッククライミングやドッヂビーを、幼児ちゃんはホッケーや輪投げにチャレンジ。

最初は全く登れなかった子も、何度も挑戦するうちに少しずつ登れるようになり、めっちゃ喜んでいました。

 

僕は初ドッヂビーだったんですけど、球と違って投げ方が難しかったです><;

ロッククライミングは自分の体重を支えられない自身があったので、子ども達の応援をしていました 壁|ω・`)

 

お昼は外でお弁当です\(^o^)/

天気もよく、美味しく頂きました。

 

午後からはバウムクーヘン作りにチャレンジo(・ω・´o)

各グループ内で巻き割り担当、材料担当を決めて準備ノノ

巻き割り担当は2人ペアで声を掛け合いながら割っていきます。

何度も経験しているので、みんな上手に割っていました\(^o^)/

 

中では生地作り、芯棒作り、コンロ作りが着々と進んでいました。

芯棒が出来たところで、割った薪を並べて火を起こし・・・

生地をかけて焼いていきます(⦿_⦿)

 

表面が焼けたらまた生地をかける。。。

これを何度も繰り返していきます。

 

煙の量が多くて、涙ぐましい努力をしながら頑張って回していました(ㅎ-ㅎ;)

 

そして、、、、、

バウムクーヘンの、、、完成です!!!

見た目がニガウリみたいですが、高級店のバウムクーヘンもこんな感じでボコボコしているそうです^^;

コツを聞くと、もうちょっと回すスピードを遅くしたらよりよかったみたいですね。

 

見た目はゴツゴツだけど、切ってみると綺麗な年輪が(♡´ω`♡)

みんなで美味しく頂きましたノノ

 

ここで4年生以下はみのり園に戻ります。

5年生以上は夕べの集いに参加、ゲームをしたあと夕食。バイキングだったので好きなものや、普段食べない物をたくさん食べていました。

夕食後はロッジに行き、入浴を済ませます。

 

入浴後、徳島県から来ていただいた絵本専門士の立石有礎先生と一緒に、新聞を使ってレクレーションをしました。

 

まず最初に4チームに分かれて、新聞の中から「職業」を見つけていきます。

競争なのでみんな必死に走って探していきますo(・ω・´o)

 

見つけた後は新聞に穴を開けて、ボールを運ぶレースをします。

穴の大きさでボールの数が変わるようで、大騒ぎしながら楽しんでいましたノノ

 

 

 

二日目の朝。。。今日もいい天気です。

 

眠い中、朝の集いとラジオ体操_(:3」 ∠)_

 

目が覚めて、おなかが空いたところで朝食を食べます。

 

10時から、小学校4年生以下も参加して調理実習にチャレンジ!!

今回は、「炊き込みご飯」&「豚汁」を作ります(^-^)

作りからを聞いた後、各グループごとに材料をもらいに行きますノノ

 

子どもと先生、協力しながら準備、準備。

 

段々と豚汁らしくなっていき、

 

味噌を溶かしながら入れて、、、(ちょっと肩にチカラ入りすぎ@@;)

 

豚汁のお味もバッチリ(♡´ω`♡)

 

炊き込みご飯も完成して、

本日の昼食の出来上がり\(^o^)/

 

自分でつくったご飯は格別ですねw

 

昼からは、4年生以下は屋外でオリエンテーリング。

5年生以上は職業や夢について話し合うレクレーションをしました。

 

オリエンテーリングは3グループに分かれて目印を探していきます。

4年生班長が地図を見ながら場所を確認して、どう進むか順路を考えます。

 

時間内にいくつ見つけられるか競うので、もうみんな走る走る(_´Д`)

道なき道を上がったり降りたり、、、

子ども達は楽しそうに見つけていましたが、おじさんにはかなりきつい内容でした。。。

 

その頃、5年生以上は、、、

職業を当てるクイズにチャレンジ。用紙には25の職業別ヒントが書いてあり、ひとつひとつ考えながら職業を書いていきます。

 

書き終わったら、将来の自分の夢を発表します。

「楽しく過ごしたい」「プロ野球選手」「映画関係」「警察官」「専門学校」「スポーツ選手」など、いろんな夢や目標が出ていました。

 

発表の後、「ニートになってはいけない、バイトでは生きていけない」というDVDをみんなで見て、全ての行事が終了。

夢を持つことの大切さ、働く事の大切さが少しでも伝わればと思っています。

 

最後に退所式。

みんなで楽しい週末が過ごせました。

国少の皆様、ボランティアの皆様、絵本専門士の立石先生、本当にありがとうございました。